コロナウィルス騒動顛末記 母子家庭の生活困窮者

シングルマザー(母子家庭)の貧困率が高い理由とは?子どもの貧困の実状や原因

ひとり親世帯は、母子家庭(シングルマザー)と父子家庭(シングルファーザー)に分けられます。政府、厚生労働省の調査によると、2016年時点での母子世帯は123.2万世帯、父子世帯は18.7万世帯となっており、母子世帯が父子世帯よりも6倍近く多いことがわかります。
日本ではシングルマザーの貧困率が極めて高いと言われますが、その理由は何なのでしょう?
(出典:厚生労働省「平成28年 全国ひとり親世帯等調査結果の概要」)
顕在化しているシングルマザーの貧困問題ですが、父子家庭を含めた「ひとり親世帯」は、そもそも貧困に陥りやすい傾向があります。
その要因は一つではなく複数あるのです。
収入が少ない
親が1人しかいないということはその分収入が減ります。特に夫婦どちらかの収入に頼ってきた家庭では、離婚後に極端な貧困に陥る家庭も少なくありません。
また、共働きの家庭が増えている現状もあり、周りの家庭と比べて生活に格差が出る「相対的貧困」に陥る世帯もあります。日本は、欧米をはじめとした先進国の中でも、この相対的貧困率が高いことが問題となっています。
2015年時点でひとり親家庭の相対的貧困率は50.8%と、2世帯に1世帯が相対的な貧困の生活水準といわれています。そして、直近の30年間で母子世帯数は1.5倍に増え、その80%以上が就業しているにもかかわらず、非正規の場合平均年間就労収入は約133万円とされています。
子育てと仕事の両立が難しい
子どもが幼い家庭では、子育てや家事に追われてフルタイムで仕事ができない現状であることも貧困に陥りやすい要因です。正規雇用と非正規雇用の格差はニュースなどでも多々取り上げられていますが、この問題は、ひとり親世帯の貧困にも密接に連関しています。
給与や待遇面が充実していない
正社員と同じくらい働いているひとり親の場合でも、給与面や待遇面が充実せず、貧困に陥っている場合があります。この問題はワーキングプア(働く貧困層)と呼ばれます。
夫婦2人いれば両方の収入で補うことができますが、ひとり親世帯では難しいのです。
病気・ケガになると収入がゼロになる
急な病気やケガで働けなくなると収入がゼロもしくは激減します。緊急時に収入を補える環境がない点は、ひとり親世帯の大きな弱点と言わざるを得ません。
子育てや家事に追われてフルタイムで仕事ができない現状であることも貧困に陥りやすい要因
給与面や待遇面が充実せず、ワーキングプアに陥っている(働く貧困層)
緊急時に収入を補える環境がない点は、ひとり親世帯の大きな弱点<\li>
(出典:男女共同参画局「共同参画2019年2月号」,2019)
(出典:厚生労働省「平成28年 全国ひとり親世帯等調査結果の概要」)

コロナウィルス騒動顛末記

日本の不条理とインサイダー情報をお伝えしますな。

0コメント

  • 1000 / 1000