コロナウィルス顛末記 軽井沢クマ騒動2020

軽井沢別荘地でクマの目撃情報 周辺捜索も見つからず 通学路で警戒も 出没相次ぐ軽井沢の恐怖! そして浅間山噴火と頻発する地震に怯える町民たち! 


長野県軽井沢町でクマの出没が頻発!
目撃情報が相次いでいます。1日夜には別荘地で1頭が目撃され、1日朝は通学路で警戒が行われました。
軽井沢町追分地区では朝、小学校の通学路を軽井沢警察のパトカーが巡回するなど警戒が行われました。
軽井沢警察によりますと、1日午後6時ごろ、追分地区の別荘地で「クマ1頭を目撃した」と通報がありました。
軽井沢警察や地元のNPOピッキオなどが周辺を探しましたが未だに見つかっていません。追分地区では今月に入ってクマの目撃が相次いでいて、7日にはNPO法人「ピッキオ」がオス1頭を捕獲し、追跡できるよう発信機をつけて山に放したということです。
また、2日の夜には国道沿いで親子とみられる2頭が目撃されています。
標高1,000mに位置する軽井沢。自然豊かな町には様々な野生動物が暮らしている。NPO 法人「ピッキオ」では、野生のツキノワグマの保護管理を行い、17 年間で120頭以上を捕獲、追跡してきた。彼らが語る個性豊かなクマのエピソードから、自然と人との共存のヒントが見えてくる。
ピッキオでは、捕獲したクマにナンバーと名前をつける。クマは単独行動をすることが多いが、名前があると性格や個性が覚えやすくなり、管理しやすくなるという。「名前をつけるとクマそれぞれに対する責任も増す気がします」とスタッフの田中純平さん。
 2003年の夏、旧軽井沢の別荘地でオスグマが罠に掛かり、「ジゴロー」と名付けられた。捕獲時の体重は100キロで、当時としては平均的だった。ジゴローは学習放獣(脚注1)を施され、再び山奥へ放たれた。その後の発信器による追跡で、ジゴローが再び町内に出没し、ゴミ漁りをしていることが分かった。「ジゴローは人間界をよく観察していました。週末や月曜に人里に降りてきていたので、大量のゴミが出る周期も理解していたかもしれない。罠に掛からないので学習放獣もできませんでした」
 発信器の電池がもつのは3年間。年を追うごとにジゴローの餌付きは酷くなり、06年に駆除(脚注2)の判断が下った。
 罠に使う食べ物は、原則としてはちみつなどの自然にあるクマの好物だ。ゴミを漁る癖がつくと困るので普通は人の食べ物を用いない。しかしジゴローは駆除が決定しており、一刻も早く捕獲する必要があったので、大好物だったケーキを例外的に仕掛けた。再捕獲時のジゴローの体重は170キロ。ピッキオが捕まえてきたクマの中で一番大きいという。クマが開けられないよう設計された「野生動物対策ゴミ箱」の開発で、町内の野生動物によるゴミ被害は減少した。
 「ジゴローは秋に捕獲しましたが、これは珍しいケース。秋の軽井沢にはクマの好物の木の実がたくさんなるので、罠のエサにあまりつられない。クマは基本的に、人の食べ物よりも自然にあるものを好むんです。逆にジゴローのようにゴミを漁る癖がついてしまったクマを元に戻すのは難しい。ゴミ管理と、徹底した追跡・追い払いが、ジゴローのようなクマを生まないためには必要です」
 自分のゴミの出し方が、野生動物に影響を与えるかもしれない。一人ひとりの意識が大切だということを強く感じた。


 軽井沢町の北部に広がる豊かな森は、80年以上の歴史をもつ、国指定の鳥獣保護区だ。長く人間に追われる恐怖が無かった影響か、軽井沢では2000年を過ぎた一時期に、人を見ても逃げないクマが現れた。
「今はない光景ですが、昼間に人がいても気にせずに木の上で木の実を食べているクマもいました。こちらが保護をすれば、動物は気を許すんですね」
 2004年の夏に、ニムという1才のオスグマが駆除された。最初に捕獲されたのは5月31日。駆除されたのは同年7月19日だった。  7月19日未明、ニムは離山の辺りに出没し、ピッキオのスタッフが夜通しで監視を続けていた。しかしスタッフが交代する1時間の間に、ニムは山を降り、国道18号線を越えて南へ渡ってしまった。
「山に戻そうとしたんですけど、その日は大雨で、音で威嚇することができなかった。そのまま夜が明けてしまったんです」  土曜日だったこともあり、すぐに国道18号線は渋滞し始め、ニムはしなの鉄道の線路付近から動かなくなった。
「経験からすれば、夜になれば自分から山へ戻ったと思います。だから本当は待ちたかったけれど、やはり何かあってからでは遅い。私は10mくらいのところからニムを見ていました。離山をじっと見つめながら、クンクンと匂いを嗅いでいるんです。その姿が『オレ、あっちに帰りたいんだけどな』と言っているみたいで。あの光景は忘れられない」
 麻酔銃で眠らせようとしたがうまく行かず、ニムは同日午前中のうちに射殺された。まだ若かったニムは、暮らしていく場所を探している最中だった可能性もある。森をさまよううちに、離山付近に暮らす他のクマから追い出され、国道を越えてしまったのかもしれない。
「ニムが人里に出てきてしまったのが週末でなければ、あるいは夏以外の季節だったら、別の方法があったかもしれないですね」
 緑豊かな町であると同時に、年間入込客数が800万人を超える避暑地でもある軽井沢。そこでの野生動物との共生の難しさ、複雑さが、ニムの話から分かる。(A記者)



#還元くん
#低電位還元水素製造ボトル
#水素茶
#ありがとうボトル
#滝風イオンメディク
#ワンゲル 
#メビウスウォーター
https://forestgreenclub.shopinfo.jp/
https://ameblo.jp/rachelkaruizawa

コロナウィルス騒動顛末記

日本の不条理とインサイダー情報をお伝えしますな。

0コメント

  • 1000 / 1000