コロナウィルス騒動顛末記 大統領選挙の話題
下記の2つのニュースは全く理解不能に尽きる
一つは、朝日新聞の大統領選挙について選挙権もない日本人に東京の新橋駅前で一般人にインタビューしている
記事。そしてハフポストの記事、トランプ大統領のツイートを引用したスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんの発信が注目との記事! アメリカ人でもない未成年の呟きをNHK、民放地上波も町の声同様に取り上げている。中に巣鴨でお年寄りにインタビューまでしたいた放送局もあったが、何の関係があるの?と言うか全く無意味でしょ?
バイデン氏当確…「世界に目を向けて」国内からも期待
トランプ政治の継続か、否か――。民主党のジョー・バイデン氏が当選確実となった米大統領選には、日本国内でも注目が集まった。
選挙の大勢が判明した8日。東京・新橋駅前のSL広場には、スマートフォンを手に情報を確認する人たちの姿が見られた。
都内の会社員岩田幸子さん(48)はここ数日、朝昼晩と、大統領選のニュースを見ていたという。自分と考えの違う人をののしったり、地球温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」から突然脱退したり……。バイデン氏を応援していたわけではないが、ドナルド・トランプ大統領の4年間のそうしたふるまいは「目に余る」と思い、「いったん身を引いてほしい」と考えていた。
「自国第一」を押し通すトランプ氏の姿は「ビジネスマンとして力量はあるのかもしれないが、政治家としてはどうなのか」。開票をやめろと訴え、暴動を肯定するような姿にまた失望した。
バイデン氏が大統領になるとして、注目するのは菅義偉首相がどう向き合うかだ。「安倍さんはお友達になっているだけに見え、結局ははしごを外されることもあった。菅さんは国民の代表として、オフィシャルな大人の関係を築いてほしい」と注文をつけた。
会社員の半田遼さん(28)は、トランプ氏について「ふつうの政治家と違って保身がなく、物事を積極的に変えていこうという姿勢」には好感を持っていた。バイデン氏の印象は「あまりない」としつつ、「摩擦があった中国との関係はどうなるか、(予想される)法人増税とあわせ、日本経済にどんな影響を与えるのか。それを見極めたい」と話した。
埼玉県朝霞市のパート従業員、安河内秀男さん(70)は「米国の選挙制度は日本と異なるため、今回の選挙でようやく理解できた。トランプ氏は裁判闘争に訴えているが、主張が認められると思えず、往生際が悪い」と話す。その上で「トランプ氏が大統領になってから他国でも自国第一主義を掲げるリーダーが増え、世界はこの先どうなるかと不安だった。コロナで日本を含め経済も打撃を受けている。バイデン氏には、自国だけでなく世界に目を向けて広い視野でかじ取りをしてもらいたい」と期待した。(阿部峻介、酒井祥宏)
グレタ・トゥーンベリさん、トランプ大統領に「落ち着け!」「アンガーマネジメントを」⇒過去にトランプ氏が…
開票作業が続く中、トランプ大統領は郵便投票をめぐって「不正が行われている」という主張を始め、自身のTwitterで「集計を止めろ!」とツイートした。
このトランプ大統領のツイートを引用したスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんの発信が注目を集めている。
その理由とは?
かつて、トランプ大統領が…
「本当にばかげている。ドナルドはアンガーマネジメントをしてから、友人と懐かしの映画でも見に行くべきだ!落ち着けよドナルド、落ち着け!」(トゥーンベリさんの投稿)
実はこのセリフは、かつてトランプ大統領がトゥーンベリさんに放ったものなのだ。
地球温暖化対策に腰が重い各国のリーダーに対し行動を促してきたトゥーンベリさんに、トランプ大統領はからかうような態度をとるなどしてきた。
そして、トゥーンベリさんがアメリカの雑誌『TIME』の「今年の人」に選ばれた際には、こうツイートしていた。
「本当にばかげている。グレタはアンガーマネジメントをしてから、友人と懐かしの映画でも見に行くべきだ!落ち着けよグレタ、落ち着け!」
当時も皮肉を交えて対応
このトランプ大統領による“口撃”が行われた直後もトゥーンベリさんは、自身のTwitterのプロフィール欄を「アンガーマネジメントに取り組むティーンエージャー。今は落ち着いて、友達と懐かしの映画を見ている」と変更し、皮肉を交えて対応していた。
今回は、改めてトランプ大統領に対して、皮肉を交えて切り返した形だ。
0コメント